もどる

 第52回秋季運動会の写真を順に紹介していきます
組み立て体操
 5・6年生の表現種目です。人数が少ないからこそゴマカシがきかず、人数が少ないからこそ一人ひとりが輝きます。

写真1   写真2   写真3   写真4   写真5   写真6   写真7   写真8   写真9   写真10   写真11   写真12   写真13   写真14   写真15   写真16   写真17   写真18   写真19   写真20   写真21   写真22   写真23   写真24

めざせゴルファー
 子どもから大人・一般まで全員の競技です。2〜3m離れたホールに向けてパットをしてホールインワンをめざします。齋藤PTA副会長の名司会と、大人・子ども別に用意された賞品によって、楽しく盛り上がりました。親子で入賞したスーパー家族もありました。

写真1   写真2   写真3   写真4   写真5   写真6   写真7   写真8   写真9   写真10   写真11   写真12   写真13   写真14   写真15   写真16

進めデカパン
 3・4年生の競争競技です。デカパンをはいて、ボールをバットで転がしたり、フラフープで縄跳び(フープ跳び?)をしたり、お手玉を投げてペットボトルを落としたりしました。やっぱりみんな一生懸命。ずいぶんジャンプしている人もいますね。

写真1   写真2   写真3   写真4   写真5   写真6   写真7   写真8   写真9   写真10   写真11   写真12   写真13   写真14   写真15   写真16   写真17   写真18   写真19   写真20  

まわれっし
 5・6年生の親子競技です。キャタピラとフラフープでしたが、練習のときは一生懸命でもゆっくりだったのにお父さんお母さんが入ったとたんにすごく速くなるキャタピラがあったり、大人がとても上手にフラフープを回していたり、親のパワーに感じ入る競技でした。

写真1   写真2   写真3   写真4   写真5   写真6   写真7   写真8   写真9   写真10   写真11   写真12   写真13   写真14

友達の輪
 3・4年生の表現種目です。どの子もとても上手に一輪車を乗りこなしています。

写真1   写真2   写真3   写真4   写真5   写真6   写真7   写真8   写真9   写真10   写真11   写真12   写真13   写真14

一般綱引き
 アナウンスに対して、来賓のみなさんがいち早く立ち上がって入場門に動き始めてくださったことに驚きました。すごい地域だなぁと思いました。

「今年はたくさん集まったなぁ!」という声が聞こえました   西側と   東側とでは   どちらが   有利なんでしょう   2度戦って   引き分けでした
校庭の水は東側に掃けるので東側有利かと思ったのですが、2度戦って(入れ替わって)どちらも西側が勝ちました。

全校綱引き
PTA副会長さん応援で、位置について   PTA会長さん応援で、位置について   それひけ白組   それひけ赤組   がんばれ赤組   がんばれ白組   ファイトだ白組   ファイトだ赤組

で、どっちが勝ちましたっけ(^_^;)

宝ひろい
 運動会に参加したすべての乳幼児が対象の宝ひろいです。

入場門に並んで6年生と一緒に入場します   おやおや、いやがっている子もいます   抱っこされての入場もあります   みんなスタート地点に並べました   6年生が優しく話しかけています   抱っこもしています   名前を呼ばれて「はーい」   「宝」の準備もできています   スタートさせたいのにぃ・・・。   宝をすばやくとりに行く子たち   一生懸命とりに行く子   よくできましたぁ!

玉いれ
PTA役員さん   PTA役員さん2   中学年がまず行きます(赤組)   こちらは白組   玉を両手にたくさん抱えて一気に投げ上げます   次に高学年が行きます(勢いが違います)   やはり両手に抱えて投げ上げます

ラジオ体操
昨日&今朝の天気がウソのような青空です   来賓のみなさんも立ち上がって準備万端   児童の体操1   児童の体操2   児童の体操3   準備係のPTA役員さんたちも   家族席のみなさんも   来賓のみなさんも   懐かしい先生たちも

み〜んなで体操をしました。それにしても、いつもとても立派な体育委員長のかけ声はこの日もとても立派でした!

開会式
始め言葉直後の花火   校長先生の話   校長先生の話2   来賓の方々   話を聞く児童   家族のみなさんの席   地域のみなさんの席   児童会長の話   児童会長の話2   児童会長の話3   町長さんの励ましの言葉   児童会本部役員   放送席   運動会看板   校舎と万国旗   地元県議会議員さんの励ましの言葉   人が増えてきた地域席   校歌の指揮   校歌の伴奏   校歌を歌う   校歌を歌う2   家族席の様子   家族席の様子2   終わりの言葉

もどる